• TOP
  • 特集一覧
  • まだカニも食べられる!?香美町春グルメ

まだカニも食べられる!?香美町春グルメ

日本海の荒波で育まれた新鮮な海の幸

雪の下で厳しい寒さを乗り越えた栄養たっぷりな山の幸


冬の味覚の王様は「松葉がに」ですが、春の香美町も美味しい食材の宝庫です!

香美町で食べられる春のオススメグルメ、ぜひご堪能ください。

まだカニも食べられる!?香美町春グルメ

5月末まで食べられる!「香住ガニ」

  • 旬彩dining膳
  • KAN-ICHI
  • かに八代 れんが亭
  • カニ工房 まるや
  • 道の駅あまるべ

「香住ガニ」とは香美町香住で収穫されるベニズワイガニのこと。このカニ、昔は「紅ガニ」と呼ばれ、加工場で殻から外してカニ身や加工品として売られていました。

松葉ガニよりも深い海域に生息する香住ガニは関西では香住漁港でのみ水揚げされています。香住ガニ漁はほとんどの漁船が出航から24時間以内に帰港しセリが行われるため鮮度が抜群!!


栄養豊富な深海で育った香住ガニは、みずみずしい肉質と繊細な旨味が松葉がにに引けを取らない美味しさで、この魅力を広く知ってもらうため2000年(平成12年)にブランド化。近年では京阪神を中心に広く知られるようになり、香住ガニ目的の来訪も年々増加しています。


毎年9月~翌年5月までと松葉がによりも漁期が長く、春や秋にもカニを味わうことができるのも嬉しいところ。この冬松葉がにを堪能された方も、食べ逃してしまった方も、ぜひ一度香住ガニを食べに来てみてください。

山陰沖キス場のノド「ノドグロ」

魚の脂(粗脂肪量)が20%以上になるとトロに匹敵するとされ、“白身のトロ”とも呼ばれる「ノドグロ」。

香美町香住では底引き漁が最盛期を迎える4月から、ノドグロは香住漁港と柴山港で多く水揚げされます。


じゅわ~っとあふれ出す脂の甘味としっとりとした白身が口の中でほろほろとほどけるノドグロ。

町内のお宿や飲食店で様々なメニューを楽しめます。新鮮で質の高いノドグロを味わえるのは地元ならでは。




「キス場のノド」って?
20センチを超える大型のノドグロのこと。

主食がエビなどの甲殻類よりもニギスなどの魚類を食べる割合が多くなると旨味が増すと言われ、地元漁師の間でそのように呼ばれています。

香住っ子のソウルフード「ハタハタ」

実は兵庫県は全国屈指のハタハタの漁獲地。

東北地方のハタハタに比べ、香住のハタハタは卵を持っていないため栄養も脂乗りも豊富。中でも春のハタハタは特に皮が軟らかく脂乗りが良いため、その上品な甘みとコクを存分に味わえます。


焼くときはグリルで中火、皮がプクプクと膨れて、うっすらと焦げ目が付くと食べ頃。ほど良く落ちた脂と皮の香ばしさが絶品で、ついつい何匹でも手が伸びてしまいます。他にも地元では、煮付け、鍋、唐揚げ、南蛮漬けなど幅広い調理法で食卓を彩ります。ジンタンと呼ばれる小さなハタハタは「唐揚げ」がおすすめ!噛むほどに濃厚な旨味が味わえお酒のアテにもぴったり。良質なタンパク質やDHA、EPAなどの栄養素が豊富な上、骨まで食べられるのでお子様のおやつにも。

春を告げる山の幸、栄養たっぷり山菜料理

ふきのとう、わらび、ぜんまい、タラの芽など、春の訪れとともに旬を迎えるのが、大地の恵みをいっぱい宿した山菜。ハチ北や村岡、おじろの山間部では残雪の間から顔をのぞかせる山菜摘みで、冬の終わりと春の訪れを同時に感じることができます。


それぞれの山菜が持つ個性豊かな独特の風味はまさに「食べる春」。自然の恵みをダイレクトに味わうことが出来ます。山菜には食物繊維やビタミン、ミネラル類など栄養素が多く含まれていて、健康維持にも役立ちます。自然とのつながりを感じながらこの時期だけの特別な味わいをお楽しみください。

道の駅あまるべ
道の駅あまるべ
山陰海岸ジオパークの中心地余部にある道の駅です。地元特産の…
もっと見る
道の駅あゆの里 矢田川
道の駅あゆの里 矢田川
昔懐かしい田舎の雰囲気が漂う道の駅「あゆの里 矢田川」。日…
もっと見る
道の駅 村岡ファームガーデン
道の駅 村岡ファームガーデン
但馬牛の原産地にふさわしく、ステーキやハンバーグなど但馬牛…
もっと見る
道の駅 ハチ北
道の駅 ハチ北
軽食コーナーや特産品コーナー、屋根付のチェーン脱着場の揃っ…
もっと見る
小代観光協会(小代物産館)
小代観光協会(小代物産館)
小代地区をはじめ、香美町の魅力あふれる観光地や施設をご案内…
もっと見る
久須部渓谷 滝見亭
久須部渓谷 滝見亭
要の滝や三段滝がある久須部渓谷のすぐ近くにあるお食事処。山…
もっと見る
ページトップへ